最高のビジネスマンになる!「継続は力なり」

憧れのカッコいいビジネスマンになる!コツコツ継続して勉強しようと思い、書き始めたブログです。基本的に個人的な勉強ノートですが、もしどなたかのお役に立てることが1つでもあれば幸いです。

GDP(国内総生産)

GDPはGross Domestic Product(国内総生産)のこと。

  • 日本で作り出された付加価値の合計。GDP民需+政府支出+貿易収支。
  • 「名目GDP」は実額、「実質GDP」はインフレやデフレを調整した後のもの。
  • 「名目GDP」は私たちの給料の源。「名目GDP」の70%が給与。

GDPを支える要素

個人消費:消費支出2人以上世帯 GDPの55%は個人消費。8000世帯に毎月調査。

住宅投資:新設住宅着工

設備投資:法人企業統計 設備投資、機械受注。

政府支出:公共工事請負金額 政府の支出。

貿易支出:貿易・通関 輸出と輸入の総額。

在宅勤務が始まった

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、各社で在宅勤務が始まった。

こんな形ではあるが、日本中が在宅勤務を本気で考えるきっかけになった。

実際に在宅勤務をやってみて感じたメリット、デメリットを記録しておきたい。

 

 

1. 在宅勤務のメリット

①満員電車のストレスがなくなった。

 満員電車は朝から嫌なもので、言い争いしている人を見かければ、その日が一日最悪になるような気にさえなる。それがなくなるのは、精神衛生上とても良い。

②家族と一緒に過ごす時間が増えた。

 通勤時間がなくなり、家族とゆっくり朝食を摂り、会話を楽しむことができる。

③自分好みの空間で仕事ができる。

 好きな音楽をかけて、コーヒーを飲みながら、仕事をする。リラックスして、新しいアイディアも浮かんでくる。

④業務が効率的になる。

 無駄な会議、煩わしい電話対応などがなくなった。今まで気がつかなかった無駄が浮き彫りになっていく。

⑤ペーパーレスになる。

 自宅ではプリンターがないということもあるが、印刷することがなくなった。

 

2. 在宅勤務のデメリット

①運動不足になる。

 オフィス内の色々な人に話しに行ったり、印刷のためにコピー機まで歩いたり、トイレに行ったりするだけでも、そこそこの運動量だったが、狭い家の中で歩く距離はせいぜいトイレまでの5メートル。

②生活リズムが狂う。

 早起きできなくなった。せっかく通勤時間がなくなったのに、二度寝にして無駄にしてしまいがち。意思が弱いせいだろうか。

③人との会話がない。

 テレビ電話ができるといっても、ちょっとだけ話すなんてことも躊躇してしまう。独り言が増えるならまだ良いが、気がついたら全く声を発しなくなる。誰かとコミュニケーションをとりたくなる。

④光熱費がかかる。

 大した金額ではないにしても、自宅にいれば、冷暖房も使うし、トイレにも行けば水道も使う。これまで会社が負担していた費用を負担することになる。

⑤身だしなみに気を遣わなくなる。

 最初のうちは、いつテレビ電話がかかってきても良いようにしていても、人に接することがなくなるため、髪型や洋服などファッションに気を遣わなくなる。

 

 

VIX指数

市場の動揺ぶりを示すVIX指数。恐怖指数とも呼ばれ、株式市場が不安定になれば上昇しやすいといった特徴がある。

VIX指数とはVolatility Indexの略で、ヴィックス指数またはボラティリティ・インデックスと読む。

シカゴオプション取引所(CBOE)が、S&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表している指数。一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされる。

マザーリーフティースタイル

マザーリーフティースタイル。
おしゃれなカフェで、女性客が多いイメージ。ワッフルなどのスイーツが美味しい。店員も感じが良く、家族連れも入りやすい。

そんなマザーリーフティースタイルが、あの「モスバーガー」のモスフードサービスの展開するカフェだったとは!

モスフードサービスは、マザーリーフの他にもパスタ専門店「ミアクッチーナ」などを展開しており、そのような非主力業態は2019年12月時点で国内に40店あるようだ。

それらの2019年3月期の売上高は前期比4%減の27億円で、営業損益は6億200万円の赤字(前期は6億8900万円の赤字)。

マザーリーフのお店には、お客様が多く入っている印象ではあったが、店舗数が少なく、本部の人件費などが重荷になっているとのこと。

収益改善のため、
フランチャイズチェーン(FC)方式の出店
②不採算店の撤退
③既存店の改装
に力を入れ、営業損益を2022年3月期に黒字転換させる方針。

1日1食で花粉症克服か!?

1日1食生活を始めて1年が経ちました。私と同じような悩みを持っている方の参考になればと思い、私の体験談をご紹介します。すべての人に当てはまる方法ではないと思いますし、1日1食には賛否両論あったりしますので、「こんな方法もあるんだ」という程度で軽く読んでください。

1.きっかけ

3つの目的があって1日1食生活を始めました。

1-1. きっかけ①重度の花粉症を治す

 私は、小学校低学年の頃に、花粉症になりました。まだ世の中で花粉症の認知度が低かった頃です。毎日ティッシュ1箱を学校に持っていき、常にズルズルしている姿は、周りの友人や先生からには理解できないものだったと思います。その後、数年もすると、片田舎の学校でも、徐々に花粉症の存在が知られるようになりました。
 鼻水が出るたびに、脳ミソが流れ出てしまう感覚。風邪に似た症状が続き、集中力は最低に。花粉症対策をせずに外出なんてしようものなら、40℃近い高熱が出る始末。学校のテストや受験なんかもある春。花粉症さえなければ、もしかしたらもっと違う人生を歩めたのではないか。そんなことを考えてしまいます。
 部活の大会や大学受験、人生の大事な節目に訪れる花粉症。この花粉症に打ち勝つために、良いと言われることは何でも試してみました。でもそんなに簡単に治ることはありません。高校・大学の頃に、病院で体質改善のために、毎週打った強い注射は、一体どんな薬が入っていたのだろうか。今思うと、体質改善どころか悪化させていたのではないかとさえ、思ってしまいます。
 これではまずいと思い、漢方薬のお世話になることに。体全体、根本から治そうとする東洋医学的な発想は私にはとても魅力的なものでした。実際、かなり症状が改善されました。本当に漢方には感謝×2。
 漢方のお陰でだいぶ楽になった花粉症。西洋薬とは違い、副作用などもそこまで気にすることはなく、安心感があります。どうやら腸内環境を整えることが花粉症には効果的らしい。体の不調の原因は腸にあることは、ヨーグルトとかが効果があると言われていたことからも知ってはいました。
 もっと腸内環境を整える方法はないものかと考えるようになりました。

1-2. きっかけ②ショートスリーパーになる

 1日45分の睡眠で活動している人がいます。武井壮さん。まさかと思いましたが、テレビで検証した結果、本当のようでした。そんなことができたら、好きなことを好きなだけできる!試しにやってみることに。仕事中、眠い眠い。これはダメだわ。いきなり4時間睡眠はきつかった。
 ある本を読んだとき、食べ過ぎない方がショートスリーパーになるには良いらしいことがわかりました。そして、食事回数・量と睡眠の関係を調べるうち、1日1食が健康に良いという本に巡りあいました。1日1食でなくても良いですが、とにかく空腹の時間を作ることが大事であることがわかりました。
 思えば、結婚前、私の母がとにかく大量の料理を作るので、腹八分で済むことなんてなかったことはないですし、おなかがグーって鳴るのを最後に聞いたのはいつのことだろうかと思うほど、食べ過ぎの毎日。仕事を始めると、会社の仲間や取引先との食事会で、残しては失礼だということで、これでもかというほど食べていました。食べられることは幸せなこと。残すなんてバチが当たる。そんなことで、体重もみるみる増加。70kgに近づき、スーツが入らない。。

1-3. きっかけ③節約して金銭的余裕がほしい

 結婚して、子供も生まれると、何かとお金がかかるもの。一般的なサラリーマンの私も同じ。家計簿をつけ始めたら、だんだんお金を使いたくなくなってきました。でも、質素な中でも、ちょっとの贅沢なんかもしたい。一体どこで節約できるのか?
 そうか、お昼ご飯はお弁当にしよう!冷凍食品と昨晩の残りのおかずを、せっせとお弁当箱に詰める。朝15分程度の作業。家に帰れば、お弁当箱と水筒を洗う。なんとも面倒くさい。
 コンビニの菓子パン1つに飲み物があれば足りるはず。食品添加物を気にしながらも、菓子パンを買い始めました。昼食代は大体200円くらい。かなり節約できるようになったのは良かったです。でもやっぱり体に良いわけない。 
 お昼ご飯の量が少なくできたのだから、食べなくてもいけるんじゃないか。そう思い始めました。数週間かけて、徐々に朝食と昼食を減らしていき、1日1食に成功!

1-4. 参考

 私が1日1食をする決心をするきっかけになったのは、「できる男は超少食」という主婦の友社から出版されている本を読んだことです。この本との出会いは大きかったです。

2. 食事の時間帯とメニュー

6:30 ホットの豆乳コーヒー
無調整豆乳を電子レンジで温めて、コーヒーを加え、さらにてんさいオリゴ糖で甘味を追加。飲み物だけなので、これは1食にはカウントしていません。

12:00~20:00 お湯
オフィスにあるウォーターサーバーのお湯。無料。やっぱりちょっとおなかすくこともありますし、水分補給は意識してしないと、別の病気になったら大変。ということで、こまめに水分補給。

21:00 夕食
妻の作った料理を家族と同じように食べます。好きなものを好きなだけ。おなかがすいているので、美味しくてたまらない。つい食べ過ぎてしまいます。

22:30 ヨーグルトと夜のおやつ
妻と2人の時間。レーズン、シナモン、てんさいオリゴ糖を加えたヨーグルトをまず食べます。その後、コンビニで買ったエクレアやシュークリーム、ドーナツ、スナック菓子など、結構な量を食べてしまいます。これが一番いけないと分かっているけれど、止められない。あんまり厳しいと続かないといけないので、このくらいは大目に・・・。今後の課題ということで。。

例外 家族との外食や取引先との食事では、1日2食になることもあります。

3. 効果

結構ゆるめの1日1食を実践することで、以下の効果がありました。もう少しお菓子をやめればもっと良い効果があるんでしょうけど。

①ダイエット
1日1食を開始して、2週間程度で63kgから57kgまで減少。その後はそれ以上減ることはありません。お菓子を食べたって、一時的に1~2kg増えることはあっても、すぐに元通り。これが私の適正体重なのでしょうか?

②体質改善
以前は風邪を引きやすい体質を改善するために漢方薬を飲み続けていましたが、だんだん飲まなくても、風邪を引くことはなくなりました。比較的元気です。

③花粉症、大幅軽減!!
花粉が飛び始める頃には、誰よりも早く、私の鼻の花粉センサーが反応し、風邪のような症状が出始めるのですが、あんまり反応しなくなりました。年によって、花粉量の多い少ないの違いはあっても、薬を飲まないで、ここまで平気なのは、本当にすごいことです。
もちろん、完全に花粉症を克服できたわけではないので、外出時にはマスクをかけ、花粉予報で「非常に多い」なんて日は、花粉対策メガネをかけています。

④節約
ざっと計算してみると、毎月13,800円の節約ができました。朝食や昼食が充実している(たくさん食べている)人であれば、節約効果はより大きいものと思います。
朝食 食パン:800円、バナナ:600円
昼食 菓子パンなど軽食:6,000円
病院 診察・薬:5,400円

⑤時間の有効活用
これもざっと計算してみると、毎月35.5時間の時間が短縮できました。朝はゆっくり新聞を読めますし、お昼休憩を好きなことに使うこともできます。会議が長引いて、お昼ご飯を食べる時間がなくなるとか余計な心配をしなくて良いですし、1人で外出した時はランチの場所を探す必要もなくなりました。
朝食 準備:7.5時間、食事:5時間
昼食 準備:7.5時間、食事:10時間、歯磨き:2.5時間
病院 診察・薬局:3時間

4. 気を付けたいこと

私の場合は緩い1日1食なので、もしかしたら何かやってはいけないことをしているのかもしれないのですが、この1年間で気がついたことを書きます。

①便秘にならないようにすること。
1日1食を始めた最初の頃は、毎朝スルッとお通じが良かったのですが、だんだんと便秘になることが増えました。食べる量が少ないから、当然と言えば当然ではありますが、これまでの傾向として、前日の食べ物に大きく影響されているような気がしました。
 牛肉などお肉をたくさん食べた時、バイキングやビュッフェなど食べ放題でたくさん食べてしまった時、水分をあまり摂らなかった時、お菓子をたくさん食べた時などは特に便秘になりやすい傾向があります。
 毎朝の豆乳にコーヒーではなく、青汁粉末を混ぜて飲んだ時期もありました。野菜不足を解消して、お通じも改善しました。ただ、やっぱり前日の食事の影響の方が大きいと感じています。青汁の効果もあったと思いますが、毎日の夕食で野菜も摂っていましたので、途中でやめました。
 便秘になるときは、腸内でガスも発生しやすくなり、お腹がはって苦しくなりますから、便秘の原因になることはできるだけしないように気を付けています。

②時間の使い方を意識すること。
お昼ご飯を食べなくなると、休憩をせずに、そのまま仕事を継続してしまうことがあります。なんだかせっかく作った時間を無駄にした気分にもなってしまいます。お昼休憩に何をするか、目的をもって過ごすことが大切ですね。

5. まとめ

1年間継続してきた1日1食生活。私にとってはメリットだらけなので、このまま継続していきたいと思います。また何か変化があれば、このブログで紹介していきたいと思います。